リカバリパーティション起動方法一覧

リンク集

各パソコンメーカーのリカバリパーティションの起動方法をまとめました。

NEC(VALUESTAR,Lavie)<A>
[F11]でWindows再セットアップメニューを起動<B>
[F8]で「Windows拡張オプションメニュー」(セーフモードの選択画面)を開き、「OS 選択メニューに戻る」から「オペレーティングシステムの選択」画面で「VALUESTAR Recovery System」を選択する
富士通(FM-V)[F12]で起動メニュー[F11]でリカバリーパーティションから起動
デル[F12]で起動メニューが開き「Boot to Utility Partition」を選択
東芝(dynabook)[0]を押しながら電源を入れるとリカバリーパーティションから起動
日本HP(ノートブック)<A>
[F10]を何回か押しているとリカバリメニューが起動
<B>
[F11]で「Backup&Recovery Manager」が起動
Panasonic(Let’s note)[F2]でBIOS画面を起動し「終了」メニューから「ハードディスク リカバリー/消去」を選択する
ソニー(vaio)[F10]で「リカバリユーティリティ」が起動
レノボ(ThinkPad、ThinkCentre)[F11]で「Product Recovery Program」が起動
シャープ(Mebius)[F10]で「リカバリ Utility Menu」が起動
日立(Prius)[F12]でBoot Device選択画面を開き「<Recovery>」を選択